注意点は主に3つ。これを事前に確認せずに夜勤を行うと後々『やっておけばよかった』となること間違いなしです。
この記事を読めば、夜勤を始める前に気をつけなくてはいけない事がわかり、いざという時に慌てないようにする事ができます。
本記事はこんな方へ向けて書いています。
- 夜勤を始めたい方
- 夜勤専従として働きたい方
- 夜勤を副業として稼ぎたい方
本記事の内容はこちらですね。
- 確認しておいた方がいい注意点
- 夜勤のメリット・デメリット
- 副業としての可能性
- 結論
ネタバレしますが、僕は夜勤の副業はやるべきではないと考えています。理由は『副業としての可能性』で説明しています。
夜勤で注意するべき点3つ
夜勤で注意するべき点はこちらの3つ。
- 居室内の利用者の位置
- 利用者の緊急連絡ルート
- 事故の対応の順序の確認
順に説明していきますね。
注意点①居室内の利用者の位置
居室内の利用者の位置、というのは主に夜間帯の巡視の際ですね。
利用者が寝る前に注意しておいた方がいい部分をまとめました。
- 巡視時に見えやすい位置に利用者がいるか
- 利用者に合った正しい位置にベッド柵があるか
- 利用者の動線に転びそうな物が下にないか
この3つですね。
理由は夜間帯に介護事故がなるべく起きないようにするため。
この3つの注意点を先に確認しておかないと、考えられる事故のリスクが上がってしまいます。
例えば
- 気づかないうちにうつ伏せで利用者が寝ていて窒息死してしまうリスク
- 寝相が悪く、ベッドから落ちてしまい怪我をしてしまうリスク
- トイレ等、夜間帯に利用者が動いて転倒してしまうリスク
などなど。
夜間帯は職員が少なく、どうしても利用者に目が届きにくいので事故のリスクが上がります。
夜間帯は特にリスクマネジメントが重要と言えますね。
様々な可能性はありますが、この3つは少なくともチェックしておいた方が吉です。コワイんで。
注意点②緊急時の連絡ルート
緊急時の連絡ルートの確認は自分自身の安心にも繋がります。
なぜなら次にやる行動が迷わなくて済むから。
具体的には連絡するべき手順を明確にしておくということですね。
✔️連絡の手順の例
- 施設長→看護師→救急搬送
- 看護師→救急搬送→施設長
- ご家族→施設長→救急搬送
- 救急搬送→看護師→施設長
どこから連絡するかは施設によって様々なので、確認しておきましょう。
ただでさえ眠いと思考能力が落ちてしまったり、焦ってテンパってしまいます…。
自分もこれを体験した事があり、以前勤めていた施設には夜間の緊急時の連絡マニュアルがありませんでした。
急に利用者が発熱し、体温が40度以上になってしまった時は本っっっ当に焦りました(笑)
古い施設でも『前からいる職員がわかっているから』と、細かく決めていない場合があります。オープンしたばかりの施設だとなおのことですね。
注意点③事故の対応の順序の確認
連絡ルートと一緒に、介護事故の対応の順序も確認しておく事をオススメします。
理由としては緊急連絡するほどでもない介護事故が起きてしまうケースもあるから。
日勤帯の事故マニュアルがあるかを事前に確認しておきましょう。
もしない場合は、他の職員に聞くか以下の手順を心がけておくと便利ですね。
✔️参考手順
- 怪我の有無のチェック
- バイタル測定
- 利用者の意識確認
逆を言えばこの確認で異常が見られたら、即緊急連絡でOK。
とはいえ、やはりなるべく事故は起きないようにしておく事がベストです。
僕のように事故報告書を書くのがうまくなってしまってはいけません。
ちなみにその経験から出来ている記事はこちら➡︎『介護事故報告書のテンプレート』これを理解しておけばOK
夜勤の種類
夜勤は大きく分けて2つあります。
2交代夜勤と3交代夜勤です。時間は以下の通り。
- 夜勤:17時~翌朝9時 【2交代夜勤】
- 夜勤:22時~翌朝7時 【3交代夜勤】
休憩はおおよそ、2交代夜勤が1〜2時間、3交代夜勤が1時間になりますね。
仮眠の時間はある施設、ない施設があります。
仮眠の時間や夜勤の交代制など、自分の希望に合わせて事前にチェックしておくことを忘れないようにしましょう。
夜勤のメリット
では次に、夜勤をやる際のメリット・デメリットですね。
メリットはこちらの3つ。
- 夜勤手当で高収入が目指せる
- 明け休みがある
- 自分のペースでできる
順に説明していきますね。
夜勤手当で高収入が目指せる
介護職員の夜勤手当の平均は4,000円~8,000円程度。
しかしこれは施設の種類や、正規雇用と非正規雇用(派遣)でも変わってきます。
例えば2交代の夜勤の平均夜勤手当はこちらの画像の通り。
参照元:医労連
見てもらったら一目瞭然ですが、派遣の方が夜勤手当はいいですよね。
グループホームでは正規の最低額が1,500円、非正規雇用の最高額が17,500円などかなり差が開くこともあるので働く際には要注意です。
明け休みがある
明け休みは主に2交代夜勤の場合です。
2交代夜勤だと拘束時間が16時間と長い為、夜勤の後には休みがセットでついてきます。
時間で言えば日勤帯2日分働いているので、労働基準法的に休まなくてはいけない為でもあります。
夜勤明けは朝の9時には終わるので感覚的には2連休のような感覚になります。
これは自分の時間が欲しい人には、かなりありがたいですよね。
そういった理由で拘束時間は長いですが、2交代制の夜勤を好む介護職は多くいます
自分のペースで仕事ができる
夜勤は、日勤帯のように他の職員と関わらずに自分のペースで仕事をする事ができます。
今はワンオペの施設が多いので、必然的に一人の待機の時間が多いです。
正規雇用でも夜勤明けで休みだと、2連休のような感覚なので『日勤より夜勤が好き』な方も多いですね。
- 他の職員の顔色を気にしたくない
- 人に気を使うのが面倒くさい
などの理由で、夜勤専従を好んで選ぶ方もかなりいます。
夜勤のデメリット
デメリットはこちらですね。
- 体調を崩しやすい
- 急なシフト変更ができない
- ストレスが溜まりやすい
体調を崩しやすい
やはり夜間に働いていると、生活リズムがかなり崩れます。
また3交代制の夜勤だと22時〜7時まで働き、その日の22時から再び夜勤…なんてことも。
生活リズムの乱れは体調を崩す原因になります。
特に女性はホルモンバランスが崩れやすいため、体調の変化には注意が必要です。
急なシフト変更ができない
夜勤は基本的にワンオペの施設が多いため、急なシフト変更ができません。
夜勤が続いて急に体調が悪くなり、シフト変更してもらおうにもなかなか代わってくれる人がいないのが現状です。
その為、他の職員に迷惑をかけまいと無理して出勤してくる人もしばしば。
夜勤の勤務は体調管理も気をつけないといけません。
ストレスが溜まりやすい
夜勤はかなりストレスが溜まりやすいです。
やはり拘束時間が長いことに関係しています。
夜間働いているとどうしても生活リズムが狂い、睡眠がうまく取れなくなると体調不良が続きうつ病になるケースも。
また拘束時間が長いと
- 趣味の時間
- 家族との時間
- 一人の時間
これらの時間と引き換えに働かなくてはいけませんよね。
もし夜勤を初めて、体調面や精神面に不安を抱えたらすぐに配置を変えてもらいましょう。
副業としてはアリ?
結論として、副業としての夜勤はあまりオススメできません。
なぜなら続ける事が難しいからです。
介護職離職の原因として、人間関係や給料面の他に不規則な勤務も挙げられます。
正社員だけでも厳しいのに、その他に副業として夜勤も行うとなると正直精神面、身体面がかなりキツくなってしまうのは明白です。
その為、個人的にはあまり推奨出来る事ではありません…。
ですが稼げる点において、夜勤の派遣の仕事が魅力的なのは事実です。
- すぐにお金を稼ぎたい方
- 介護職の経験として積みたい方
- 体力があり、本業も副業も両立できる方
このような方には向いていますね。
なので働くとしたら派遣社員として短期で働くべきです。
短期として働くことを事前に決めておけば体調を崩すことなく、副業として働けますよね。
きらケアなら厚生労働大臣が認可したサービスなので安心して利用できます。
さらに非公開求人も多く、夜勤手当が高いところをどんどん狙っていけるので利用するならココ一択ですね。
副業で始める際には
- 今勤めている施設
- これから夜勤専従として勤めようとしている施設
両方の就業規則に則っているか確認を忘れずに。
正社員✖️派遣社員は法的には問題ないですが、就業規則に違反してしまう場合があります。
その場合、働き続けることが難しくなってしまう場合があるので気をつけましょう。
他に介護職ができる副業は?
という方には、クラウドソーシングがオススメ。
副業ならお金を稼ぐよりも、お金は少ないですが体に負担が少ない自分のペースでやれる副業を僕は推奨します。
簡単にですがクラウドソーシングの説明をしますね。
✔️クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングとはインターネット上で企業が不特定多数の群衆に業務を発注(アウトソーシング)する新しい業務形態のこと。
ちょっと何言ってるかわかんないので
画像で説明すると、仕組みはこんな感じ。
要するに自分の能力に応じた成功報酬型のアルバイトのようなものですね。
クラウドソーシングはこんな方に向いています。
- 家事とのスキマの時間でやりたい方
- 自分の特技を活かしたい方
- 本業と副業を無理なく両立して稼ぎたい方
アンケートなどに答えるだけでも稼げるので副業として簡単に行う事ができます。
参考までに有名で使いやすいクラウドソーシングはこちら。
【ココナラ】
自分の特技を活かして報酬を得たい方にはこちらがオススメ。
僕のイラストが得意な友達も利用していたり、今需要が急上昇しているクラウドソーシングですね。
【Bizseek】
手数料が最安値のクラウドソーシング。在宅でコツコツ自分のペースてやりたい方にオススメです。
【ママワークス】
空いた時間で在宅ワークとして探すのにかなり便利。家事や育児など忙しい方にオススメ。
特にココナラは特技を活かせる為、SNSでも人気を博しています。
特技がなくても簡単なアンケートに答えるだけで報酬がもらえるBizseekもオススメです。
どれも会員登録は無料なので、まずは試しにお小遣い稼ぎでやってみるのもアリですね。
またクラウドソーシングはうまく使えば本業並みに稼げる人もいるので、次世代の働き方としても注目されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめると
- 夜勤の副業はリスクは高いが、収入も高めなので短期で働くべき
- クラウドソーシングはリスクがなく、コツコツとスキマの時間で稼げる
という感じですね。
自分の体力面や生活、環境にあった働き方をしていきましょう!!
この記事が参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m!