このような疑問に答えます。
僕は、性格上「この時間はこの業務をやる」と時間通りに仕事をしたい人間です。
ですが介護職は、急に利用者に排泄介助を頼まれたり等、なかなか時間通りに業務を行えないコトが多くあります。
利用者も人間なので、毎日毎時間同じ行動は取りませんよね。
うん…頭ではわかってはいます…。
ですが、記録や物品補充などの業務もしなくてはいけません。なので介護職は常に時間との勝負なハズ。
なので業務のペース配分のためにも、常に時間を確認したい。
そんな考えから、僕は腕時計があったらすぐに時間を確認できると思って購入しました。
しかし、ふと
と、迷ってしまったんですね。
前提として、介護職は「装飾品」を付けてはいけません。装飾品とはピアスや、指輪など。
なぜ付けてはいけないかと言うと、利用者を傷付けてしまうから。
指輪で言うと、利用者の肌を表皮剥離(すりむき傷)させてしまう可能性があるのでNGとされています。
しかし、腕時計はどうでしょうか。装飾品のように着飾る目的ではなく、業務に使うモノ。
なので「装飾品かもしれんけども、付けていいんじゃね?」という疑問が生まれますよね。
結論から書くと、介護職も腕時計を付けてOKです。
ですが条件はアリ。
その条件について本記事で説明していきますね。
僕のように、仕事のやり方において時間を細かく確認したい方は多いと思います。
「確かに腕時計って付けていいか迷ったコトある!」という方は、本記事を参考にしてくれると嬉しいです〜。
介護職は腕時計を付けてもいいの?【装飾品NGな介護職】
早速本題ですが、介護職が付けてもいい腕時計の条件は3つ。
それは下記の通りです。
- 派手すぎない
- ベルトの部分がゴム製である
- 防水である
以下より解説していきますね。
腕時計の条件①派手すぎない
まず一つ目の条件は、あまり派手すぎない腕時計を選ぶコトです。
理由はシンプルに、業務上で使用するモノなので、派手である必要がないからですね。
会社の営業で使う社用車が、アメ車な会社なんてありませんよね。
どこの会社も派手な色ではなく、シンプルな色合いな軽自動車だったりするハズ(笑)
やはり業務上で使用するものは特別な理由がない限り、機能的かつ目立たないものにするのがベストです。
オススメは白か黒ですね。
腕時計の条件②ベルトの部分がゴム製である
介護職が付ける腕時計は、ベルト部分がゴム製であるコトが必須条件です。
腕時計のベルトの部分というのは、ココ。
そもそも装飾品を付けてはいけない理由の一つとして、「利用者を傷つけてしまう可能性」があるから付けてはいけないとされています。
なので、金属製の時計などは万が一、利用者に当たってしまった際に皮膚を傷つけてしまう可能性があります。
ベルトの部分も然り。
今はほぼゴム製で出来た時計もあります。
選ぶ際には金属ではないモノが望ましいと言えますよね。
腕時計の条件③防水である
防水であるコトは、条件というよりオススメですね。
なぜ防水をオススメするかというと、清潔を保てるから。
やはり、知らず知らずのうちに身につけているモノに雑菌が繁殖してしまうのは、言わずと知れた話ですよね。
例えばスマホの画面。
一説によると、トイレの10倍ものカビやバクテリアが繁殖しているんだとか。
吹き出物や肌不調があれば、スマホが原因のこともあるらしい…怖すぎ。
なのであなたの肌トラブルを回避するためにも、洗って除菌できる防水がいいかなと。
介護職にオススメな腕時計とは?
上記で解説した条件に当てはまる時計なら、ぶっちゃけ100円均一でいいと思います。
今は、様々な種類の腕時計が売っていますからね。
いくら頑丈で高価な時計を買ったとしても消耗品ですし、無理して高いものを買う必要はないと思います。
僕が使用しているのも防水ですが、安価なもの。
男の子なのでかっこよさを求めてスマートウォッチを買いました(笑)
スマートウォッチだと、ゴム製のもので防水の時計が多かったりします。
利点が多いので個人的にオススメ。
介護職の服装について
介護職は装飾品もさることながら、服装にも気を使わなくてはいけません。
なので下記の記事を参考にして、事前に用意しなくてはいけない施設なら用意して出勤するようにしましょう。
そして下記の記事を読んで「あれ言われてみると、ワタシ服装しちゃってる…」と思ったら、金銭の余裕がある時にでも服装を変えましょう。
介護職の服装の記事はこちらですね。
<<介護職の服装って?4つのポイントを抑えておけばOK
介護職の腕時計について:まとめ
ここまでペラペラと書きましたが、やはり施設で「腕時計は付けないで!」と提示している施設もあります。
なので、もし気になるなら管理者に念のため確認しておくことをオススメします。
とはいえ、ゴム製なら基本的に傷つける心配もありませんし、安心です。
何より業務の際にいちいち壁時計を見に行く手間もありませんし、マジで楽チン。
なので、100均で安いのを試しに買ってみてもいいと思います。
それが使いやすかったら、他の腕時計を試してみてもアリですよ。
ちなみに僕が使っている時計はコレですね。
あまり高いものだと傷ついた時に半端ないショックですし、このくらいがちょうどいいと思います。
クーポンで安くなりますし(笑)
ここまで読んでくださりありがとうございました!
では今回はこの辺で〜。