こんな悩みに答えます。
結論から言うとタイトル通り、退職理由は正直に言わなくてOK。
理由はシンプルに、正直に言うメリットが少ないからですね。
例えば『給料が安い』、『〇〇さんと合わない』などの理由を正直に言ったとしてもなんの得もありませんよね。
むしろデメリットの方が大きいハズ。
具体的に言うなら
- 退職日まで気まずい
- 利用者に意図しない形で伝わってしまう
- 他の職員に退職理由のことで陰口を言われる
などなど。
やはり人の口に戸は立てられません。様々な可能性が考えられてしまいます。
なので『退職したい』と、言えないで悩むくらいなら退職理由は嘘でいいんです。
本記事では『退職したいけどなかなか言い出せない!』という方へ向けて書いています。この記事を読めば退職理由を言えずに我慢している今を変えられます。
本記事の内容はこちら。
- 悩んでいるデメリット
- どうしても言えない場合の解決策
- 結論
退職理由を言えずに悩んでしまっている方は結論:見方を変えるべき
辞めたいけど言えずに悩んでしまっている方は視野が狭まってしまっている状態にあります。
少し考え方を変えて今の状況をこう考えるべきです。
- 悩んでいる時間がもったいないと考えるべき
- 嘘で退職が円満になると考えるべき
- もっといい職場があると考えるべき
ですね。順に説明していきます。
悩んでいる時間がもったいない
退職理由を言えないで悩んでしまっているならば、それは非常に損をしている状態にあります。
なぜなら現状を変えるように動いた方が圧倒的に得だから。
あなたの周りに『辞めようかな〜』と言って、いつまでも辞めずに働いている方はいませんかね。
例えて言うなら閉店セールを何年もやっている店のようなもの。本質は注目を浴びたいだけ。本当に悩んだりはしていません。
悩んでいないので、いつまでも辞めずにいるハズ。
そのような現状維持だと、環境を変えることは叶いません。
本当に現状を変えたいと思うなら周りが変わることを望むのではなく、自分から現状を変えるように動いた方が早いんです。
自分が損をしないためにも、悩んでいる時間はもったいないと考えるべきなのです。
嘘で退職が円満になる
退職理由を正直に言ったとて、円満になる保証はどこにもありません。
冒頭でも言った通り素直に伝えたら陰口を言われないとも限らないのです。そんなのは誰だって嫌ですよね。
よくある例は、下記の通り。
- パターン①:給料面で辞めることを素直に伝えた場合
- パターン②:人間関係で辞めることを素直に伝えた場合
パターン①、②を解説していきます。
パターン①:給料面で辞めることを素直に伝えた場合
これは僕の経験則でもありますが、ハッキリ転職をしたい理由を
『給料が安いから』と伝えたところ、辞めるまで上司に無視し続けられたことがあります。(その上司にだけですが)
やはり気分はいいものではありません。
上司から悪いイメージをもたれると仕事に支障をもたらす原因にもなります。
パターン②:人間関係で辞めることを素直に伝えた場合
これは僕の元同僚の実例。
素直に上司の『気分の浮き沈みによって対応が変わるのが嫌だから』と伝えると、その上司に取り入ろうと周りの職員たちが
元同様のことを悪く言い始めたケースがありました。
辞めるまでの1ヶ月間執拗に言われ続けてしまった同僚は、『あの職場の誰の顔も見たくない』と言うぐらい精神的にダメージを負ってしまいました…。
場合によりけりですが、このようなパターンはいくつも考えられますよね。
このパターンでも考えられる通り、素直に言うことは素晴らしいことですがあなたに害を及ぼしかねません。
具体的には言わずに退職の意向を言うことで円満に退職することができると考えるべきですね。
もっといい職場がある
もっといい職場はあります。とは言え探しにくいのも事実。
例えば多くの人が
- どこも一緒、大して変わらない
- ここより待遇が悪かったらどうしよう
- 次の所でも人間関係悪い可能性
このような考えになりがち。
しかしこれは全て想像ですよね。
例えば転職を失敗してしまった僕は3ヶ月で辞めることを決意したことがあります。
その時に周りからよくこんなことを言われていました。
もちろんシカトして辞めましたが無事に転職も出来、働き続けられています。
コロナ時期でも介護職は転職出来ますね🐻✨
施設側もマスク配布、アルコール消毒の徹底、面接時間を極力少なく等して対応していました😷
20日からユニット型特養で働き始めます🤟✨
楽しみだ!🐻https://t.co/q3jLGdRx4w
— かまたり※まつ毛はこんなに長くない (@kamatarikun) May 12, 2020
これは失敗しても、もっと自分にあった環境があると探し続けたからです。
確かに履歴書を書くのは大変かもしれませんが、その程度。
確実にあなたを悩ませている職場よりいい所はあります。
転職エージェントも有効
仮に転職しようとしても『何からしていいかわからない』場合は転職エージェントも有効です。
この場合で転職エージェントを使うメリットは以下の通り。
- 転職先を決めておくことで自分を動かざるを得ない状況に出来る。
- 転職先を理由に退職理由にも出来る。
- 先が見えない不安定な気持ちを消せる。
この3つですね。
先に出口を用意してから走り出すもの、一種の手です。
ちなみに転職が失敗続きだった僕は、転職エージェントを知ってからこの方法をとっています。
もはやおんぶに抱っこ状態( ^ω^ )
転職エージェントについてはこの記事で解説&比較しています。ぜひ参考までに➡︎『2020年最新版』現役の介護福祉士が選ぶ転職エージェント3つを比較!(全て無料)
言い出しにくい場合
僕自身、弱い人間なので言い出しにくい気持ちはわかります。
例えば
- 上司が威圧的で言えない
- 自分の意思を伝えるのがうまく出来ない
- 周りの人間が辞めさせないようにしてくる
などですね。
もしどうしてもと言う場合は、解決方法として退職代行サービスを使うべきですね。
多少のお金はかかってしまいますがメリットはあります。
- 自分が言い出しにくいことも行ってくれる
- 即日退職も可能
- しっかりとしたアフターフォローなど
しかしメリットがあるということはもちろんデメリットもあるということ。
退職代行についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
➡︎介護職は退職代行を使うべきなの?メリット・デメリットも詳しく解説!!
少しでもいいから動くべき
この記事で伝えたいメッセージは要するに
退職理由なんて嘘でもいいから、動き始めないと何も変わらないままになってしまうということ。
もし現状を変えたいなら退職代行サービスを使うなり、転職エージェントを使うなりして少しづつ動き始めるべきですよ。
まずは動いてみて、次の職場が決まればメンタルも安定するハズ。
もしそれでも嘘をつきたくない!という方は、職場を決めてメンタルを安定させてから正直に言うのもアリですね。
ではここまで読んでくれてありがとうございました!
読んでくれた方の参考になれば幸いです。
ではでは〜。