このような悩みに答えます。
介護職の多くの悩みのタネである『上司のパワハラ』
一度は誰もが悩まされたことがあるんじゃないでしょうか。
✔️本記事の内容
- パワハラとは
- どのような対応がパワハラになるのか
- パワハラへの対処法とは
僕は現役の介護福祉士として働いて7年目になります。
現場リーダーとして、人に教えることも多かったため人一倍『パワハラにならないように』気をつけていました。
どのようなことまでパワハラになり得るのか、その対処法も解説していきます。
パワハラとは
パワハラとは、簡潔にいうと
『立場を利用した嫌がらせ』です。厚生労働省では以下のように記載されています。
✔️パワハラの定義
職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、
就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えることをいいます。
✔️パワハラの6つのタイプ
- 身体的な攻撃(暴行・傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
- 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
- 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
- 過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
- 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること
パワハラに関しては介護職だけでなく他の職業もかなり多く存在します。
しかし、介護職に関するパワハラは技術職でもあるためパワハラかどうかが分かりにくいケースも存在します。
すでに上司や他の職員からパワハラを受けてしまっていても、自分ではパワハラかどうか分からない方へ下記で説明します。
どのようなことがパワハラになるのか
以下は実際の声や例です。
意見というのは、私の後輩が仕事が少し遅くてサ責に怒られてて(怒鳴られてる)、私が怒鳴るほど怒らなくてもいいんじゃないか、少し言い過ぎだ!って感じで意見しました
あとは、うちは基本的に言った者勝ちなので知らない間に濡れ衣を着せられあり得ないシフトを組まれたり、夜勤を外されたり、これ見よがしに呼び出され「うん」と言うまで4時間も取り調べを受けたりと色々ありました。
参照元:yahoo知恵袋
介護職にはそれ以外にも
- わざとシフトがきついように調整された
- 施設内に男女関係になっている人たちがいるせいで仕事の負担がこっちに来る
など多くの声がありました。
シフト制であるが故に、体に負荷がかかるような無理な勤務にされたり多くの方がこのようなパワハラで悩んでいます。
このような声を元に、自分がパワハラをされているのか分からない方へ要点をまとめました。
- 一人では解決しにくいことをされる(仕事量や必要な情報を開示されない等)
- 自分が羞恥に感じること(他の職員の前で叱責される等)
- 男女関係や必要以上の交流を求めてくる
一つでも当てはまったらそれはパワハラになり得ますので、注意してください。
パワハラを受けてしまった時の対処法とは
では実際にパワハラを受けてしまっていた場合どうしたらいいのか?対処法を紹介します。
録音機器などで証拠を残す
パワハラを受けている際の実際の声や映像というのは一番の証拠になります。
映像に関してはスマートフォンを使って、発言を録音できたりするので便利ですよね。
【送料無料・税込み】最新 2020 H11 楽天ランキング 1位 H10 の後継 10000mAh モバイルバッテリー型カメラ wi-fi ネットワーク 高画質 4K フルハイビジョン 720P 録画 録音 i-phone android 長時間 証拠 記録 スパイ spy 隠し カメラ 防犯カメラ 小型カメラ 人気 ランキング 価格:8,880円 |
バレにくいカメラが良いかと。
現場の介護職は制服で業務を行うことが多いので、小さいレコーダーや録音機器を持っておくと便利です。
またどうしても機械を持ち込めない場合は、日々のパワハラを受けている際の詳細をまとめておくのも一種の手ですね。
実際に訴えることが今は難しくても証拠を持ってさえいれば、『いつでもこの証拠を提示してやる!』と思えて心の支えになりますよね。
他にも同じパワハラで悩んでいる職員を集う
あなただけ受けているのであればやはり証拠を作るのが一番です。
ですが他の方も受けていたりあなたに親身になってくれる職員が他にいるのであれば情報交換のためにも、仲間を集めて解決方法を募りましょう。
仲間がいると他の上司に相談した際にも、パワハラを受けているという信頼性が増すので有効な手段と言えます。
外部組織に相談する
あまりにもひどい場合は自分で解決するのが困難な場合があります。
上司のパワハラに悩んでいる方は多く存在します。
なのでパワハラに悩んだ時に相談できる機関をまとめましたので参考にしてください。
やはり労働相談窓口と言えばここになりますね。電話でも応じてくれます。
総合労働センター
労基に相談したり、対応を求めるとその施設に視察が入ったり、パワハラの調査をしてくれます。
全国労働基準監督署
別や虐待、ハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話をすると、最寄りの法務局・地方法務局につながります。
みんなの人権110ばん
お問い合わせの内容に合わせて、解決に役立つ法制度や地方公共団体などの関係機関の相談窓口を、無料で案内しています。法テラス(日本司法支援センター
まとめ
どうしてもパワハラを受けている方は
『自分が悪い』『なんでこんなに仕事できないんだろう?」と、内向的になりがちです。
ですがそんなことはありません。
自分に介護が向いている向いていないで悩んでしまっている方は介護が向いている人いない人の特徴とは?という記事も先日に書いたので参照してください。
一人で悩む必要はなく、誰かを頼っていいという自覚をすること。それが一番の解決の近道になります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。