介護未経験のススメ

介護職は明るい髪色、禁止なの?【金髪にしていこう】

なやみちゃん
なやみちゃん
介護職って真面目なイメージ。だけど、髪の毛を明るく染めたい…。髪色って黒以外ダメなのかな?

このような疑問に答えます。

これから介護職として働き始める方や、介護職として勤め始めたばかりの方は
『髪色とかって自由なのかな?』と思ったことがあるハズ。

実際に僕が働いた施設でも、髪色やピアスなど、容姿を気にしていた方がもちろんいました。

それもそのはず。
介護職だって『オシャレしたい!』と思うのは当然ですよね。

本記事はそんな介護職として働く際の、容姿について書いていますので
現在髪色をどうしようか悩んでいる方は、ぜひお読みください〜。

現役の介護福祉士として働いて7年目になります。
SNS等でも発信していますのでよろしければ。

Twitter➡︎かまたり(@kamatarikun)
Instagram➡︎かまたりInstagram

では早速いってみましょう!

介護職は明るい髪色、禁止なの?【金髪にしていこう】

介護職 明るい髪色 禁止なの?

結論から言うと、施設によりけりです。

『いやいや、そんなの誰でもわかってるよ』と思うかもしれないのですが、事実なのですいません…。

ある所の施設では、くら〜い茶髪までならOK。
ある所の施設では、ド金髪でもOK。

この違いは、運営の母体にあると思っています。
詳しくは下記にて解説しますね。

髪色が厳しい施設と、厳しくない施設の違いは?

上記で書いた通り、容姿の厳しさは運営(経営)の母体によって左右されます。

母体というのは難しく聞こえますが、

  • 株式会社〇〇 施設名:△△
  • 医療法人〇〇会 施設名:△△

この施設名の前にある部分。
ココが株式会社か、それ以外(医療法人、社会福祉法人)かで分かれます。

つまり「営利目的」か「非営利目的」の違いによって、髪色の判断基準が変わってきます。

母体が株式会社の場合

介護職 髪色は運営母体によって違う
株式会社は『営利目的』、つまりお金を稼ぐことを目的にしています。

なので『お客様』と言う印象が強め。

僕も母体が株式会社である、有料老人ホームに勤めた経験がありますが
身嗜みにはかなり厳しかったですね…、ついでにピアスも禁止でした。

営利目的だと介護であるとともに、『接客業」のイメージが強いので
容姿についてはかなり厳しいです。(めっちゃ怒られた経験アリ)

医療法人、社会福祉法人の場合

しかし一方で、医療法人、社会福祉法人だと『非営利』、お金を稼ぐことを目的にはしていません。

要するに、施設の維持が目的なので
株式会社のような『お客様』のイメージは薄めなんですね。

利用者を『おもてなし』するというよりは、『寄り添う』という感じ。

なので髪色(容姿)については、あまり施設側はとやかくは言ってきません。

とはいえ、施設の方針は施設長や理事長によって変わるので
『法人』でも厳しいところは厳しいです。

その場合は施設見学に行くと、実際に働いている職員の身嗜みをチェック出来て
どの程度までOKなラインなのかが、わかりますよ(笑)

髪の毛はまとめた方がいいの?

これは女性に多い質問ですが、髪をまとめた方がいいの?と言う質問に関しては

結論として、どちらでもOK。
しかし、髪の毛はまとめることをオススメします。

理由としては
介助中に髪が巻き込まれたりするからですね。

介護職は、中腰の姿勢になることが多く
介助をする際に、髪がジャマに感じることが多いです。

僕の同僚は、気づかないうちに
『排泄介助中に、髪の毛が巻き込まれて汚れていた』なんて言っていましたね…。

なので、髪の毛はまとめるのがオススメ。

介護職として、髪色が明るいのはどうなのか?

僕は、介護職の髪色が明るいのはアリ、だと思っています。

✔️:補足 
ココからは個人の感想になります。
「お前の考えとは合わないわ」となるかもなので、スクロールする際にはお気をつけください。

介護職として髪色が明るくてもアリな理由

理由は、以下の通り。

  1. モチベーションに繋がるから
  2. 外見への偏見を無くした方がいいから

順に説明していきますね。

介護職として髪色が明るくてもアリな理由①本人のモチベーションにつながるから

コレは逆に、髪色を指定することによるメリットなくね?って話ですね。

むしろデメリットの方が多いハズ。

例えば、髪色を自由にさせてもらえないという束縛感から、離職にすら繋がってしまう可能性があります。

髪色などに興味ない方からすると、意味不明に思うかもしれません。

でも、こうした一見小さな束縛によるストレスが
溜まりに溜まって、他の施設に目移りしてしまうケースは実は多くあります。

よく髪色や容姿について厳しい施設では

  • 学校かよ
  • 規則厳しすぎて嫌になる

などがよく聞こえます。

むしろ、髪色自由でOKにした方が、
『自由に仕事できる、楽しい』となり仕事へのモチベーションになっていくのでは、と思いますね。

介護職として髪色が明るくてもアリな理由②外見への偏見を無くした方がいいから

介護職 髪色 偏見無くすべき

次に外見への偏見を無くした方がいい、というのは
近い将来、介護職もグローバル化して外国人が参入してくるから、ですね。

言い方は悪いカモですが
施設は人件費として安い外国人を、使わない手はないハズ。

そうすると髪色が明るいだけでなく、
タトゥーやピアスを、宗教上の理由でしている外国の方もいますよね。

そんな文化の違いに目くじらを立てていても、キリがありません。

今のうちから少しでも、外見への偏見を失くすためにも
髪色が明るいことに慣れた方がいいなと、思います。

あと単純に、髪色が明るい=不良みたいなのナクシタホウガイイトオモウ…(ボソッ)

以上の2つの理由から、僕は髪色が自由でいいと考えています。

※これから介護職として、勤め始めようかな?と考えている方へ

下記のまとめ記事で
失敗しないように事前に仕事内容を予習しておくとイイかもです〜。
➡︎【未経験の方へ】そもそも介護職って何するの?【仕事内容まとめ】

介護職の髪色について:まとめ

介護職 髪色 まとめ
僕は2つの理由から、髪色は自由でOKなのではないかと書きましたが
まだまだ介護施設では、明るい髪色はNGなところも多くあります。

なんせお堅いおじさん、おばさん世代が施設長だったりしますからね…。

とはいえ新規施設も次々とオープンしており、髪色などの容姿について厳しくないところも増えています。

最近なんかは介護職がネイリストになり、利用者にネイルを塗るなんてことも。
こうして、時代に合わせた変化がどんどん介護業界にも起こってきます。

なので現在、髪を染めるか迷っている方は
思い切って金髪にして、時代を先取りしていきましょ(笑)

今回はこの辺で!この記事が参考になれば幸いですm(_ _)mv

ABOUT ME
かまたり
日々、介護職として奮闘している26歳の男です!介護歴は7年目になります! あまり無理のない範囲でブログ更新を心がけていきますので、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです! SNSなども積極的に行っているので、フォローしてくれると嬉しいですm(_ _)m

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。