このような悩みに答えます。
✔️本記事のテーマ
- 慰労金について
- 新型コロナ対応休業支援金について
上記のテーマについてわからないことがある方は
本記事を読めばOKです。
現在出ている情報を、できる限りわかりやすくまとめています。
気になる方は、最後まで読んでくださると嬉しいです。
※あくまでも現在出ている情報(2020年07月末)なので内容が随時変更になる場合がありますので、ご了承ください。
慰労金について
慰労金について詳しくまとめてみました。
慰労金は結論、期間内に勤めてさえいれば介護・医療関係の方は最低5万円がもらえます。
また濃厚接触者発生以降に勤務を行った場合は、20万円もらえます。
簡単に言うと、周りに感染している人がいれば20万、それ以外は5万円という認識でOK。
申請はいつから?
申請は7月20日から。
各自治体で順次開始となりました。
初回は7月31日まで受け付けられ、最短で8月上旬に振り込まれる予定となっています。
初回以降は、申し込んだ翌月の末に配られる形になります。
つまり、8月に申し込んだら、9月末に支給ということですね。
※『各自治体』なので、都道府県によって開始時期は異なるので注意です。
対象者は?
対象者は以下の通り。
- 対象期間に10日以上勤務した人
- 利用者と接する機会のある職員
この2つのみ。
もし辞めてしまった場合でも期間内に働いていれば、
働いていた証明(給与明細など)を提出すればもらえます。
※1日あたりの勤務時間は問われません。
対象期間は?
対象期間は
当該都道府県における新型コロナウイルス感染症患者1例目発生日又は受入日のいずれか早い日から6月30日までの間
と、記載されています。
わかりにくいので、言い換えると
全国緊急事態宣言がされた4月16日〜6月30日まで働いていた方ですね。
1例目が発生していない場合でも緊急事態宣言が発令された日からが起算日になります。
つまり今もなお、働いている人は余裕でもらえるということ。
ちなみに当直等で日を跨ぐ場合は『2日』でカウントになりますよ〜。
利用者と接する機会のある職員って?
利用者と接点のある医療・介護現場で働く幅広い人が対象となります。
例えば
- 事務員
- 清掃員
- 調理員
- リネン業務員
- 送迎の運転手
なども対象です。
ただ直接的に関わらない法人の本部の人や、ボランティア等は対象外。
あくまでも利用者と接する機会が、継続的にある人に限ります。
申請方法は?
介護施設では、まず介護職員が勤務先の事業者に『代理受領委任状』というのを提出します。
その『代理受領委任状』を事業所が、各介護職員の委任状を取りまとめたうえで、都道府県に給付申請を行います。
要するに、施設に『代理委任状書いてね』と、渡されて記入したらもらえます。
ここで不安が生まれるかもですが、この『代理委任状』がある限り、慰労金を職員一人ひとりに配らないと違法になるので
確実にもらえるので安心しましょう。
税金は取られるの?
慰労金は非課税です。
なのでパートで働く主婦がいる世帯の税金を減らす配偶者特別控除を気にする必要もありません。
慰労金:まとめ
慰労金のことを大まかにまとめるとこんな感じ。
- 期間内に働いていれば全員もらえる
- 代理受領委任状があるので確実にもらえる
- 各都道府県によって申請開始日は異なる
ですね。
基本的に介護・医療福祉関係の方は全員もらえるので、かなり嬉しいですよね。
申請書式はこちら:厚生労働省
新型コロナ対応休業支援金について
次に新型コロナ対応休業支援金ですね。
これは慰労金のように全員が対象ではないので注意が必要。
詳しくは下記にて説明しますね。
対象者は?
新型コロナ対応休業支援金の対象者は、
令和2年4月1日から9月30日までの間に事業主の指示を受けて休業した中小企業の労働者
ですね。
会社から休業するように指示されたなら、正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトの方も対象になります。
ですが、休業手当をもらっていた場合はこの制度の対象外なので注意が必要です。
一銭でも会社から支給されていたら対象外になります。
また、この中小企業って曖昧ですよね。基準はどこなんだよ〜って感じです。
そう思い、調べてみると以下の通り。
産業分類 | 資本金の額・出資の総額 | 常時雇用する労働者の数 |
小売業(飲食店を含む) | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
この対象になる事業所の方は、申請ができます。
ちなみに介護職はサービス業に当たりますね。
自分の勤めている事業所が対象なのか確認する際には、自施設のHPなどで確認しましょう。
いくらもらえるの?
休業前の一日あたり平均賃金
✖️
80%
✖️
各月の日数−就労したまたは労働者の事情で休んだ日数
上記の通り。わかりにくいですよね…(笑)
普通に働いていた際の8割分の給料がもらえる、という認識でOK。
つえり、毎月給料を10万もらっていたとするとその8割、8万円がもらえるということ。
ただ一つ注意点なのが給付限度額がある部分です。
それが一日11,000円。つまり上限は月額33万円になります。
それが『中小企業』と『大手企業』の境目、ということを国は言いたいんだということなんでしょうかね…。
ちなみにこちらも、非課税になります。
申請方法は?
基本的には郵送になります。
必要書類をダウンロードし、記入して提出しましょう。
オンラインは現在準備中のようですね
ダウンロードはこちらから:厚生労働省
必要物品
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
- 振込先口座の確認書類(通帳の写し等)
- 休業前賃金・休業中賃金の確認書類
この3つです。
上2つは、以前の一人10万円支給された、給付金と同じですね。
問い合わせ先
もしわからないことがその他にある場合は、コールセンターはこちら。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
0120-221-276
月~金 8:30~20:00
土日祝 8:30~17:15
新型コロナ対応休業支援金:まとめ
新型コロナ休業対応支援金については、こんな感じですね。
- 中小企業の方のみ対象
- 上限は33万円
- 休業手当てを既にもらっていたらもらえない
上記の通りですね。
また、こちらは慰労金と違い、個人で申請します。
読んでくださっているあなたが損をしないためにも、頭の中に入れておいてくれると嬉しいです。
しかし、これは新型コロナウイルスのまん延防止措置の影響で、休業させられた人向けの制度。
つまり、会社が休業手当をくれなかった方が対象の制度になっています。
このコロナ禍において、労働者に賃金を一銭も払わずに休ませる会社をこれから信用して
働けるのかなというのが個人的な見解ですね…。
慰労金・給付金まとめ:最後に
これで慰労金と給付金に関してのザックリな説明はしました。
しかし、まだまだ新型コロナの脅威は続きます。
介護職の中には新型コロナの影響で、
毎年楽しみにしていた実家に帰れなかったり、自由に友達と出掛けられなかったり。
または家族と別居を強いられたり…と大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。
正直な話、慰労金や給付金ももらえるだけありがたいとは思いますが
やはり精神的なストレスの面も考えると、『もう少し』と思う部分もあるかもしれません。
しかし逆を考えれば、不謹慎かもですが、介護の現状を政府が知るいい機会になるかも。
あまり悲観しすぎず、時にはストレスを発散することも大切です。
ちなみに僕は慰労金でPS4が欲しいです…(ボソッ)
では今回はこの辺で!
読んでくださった、あなたの参考になれば幸いです。