このような疑問に答えます。
ジョブメドレーやスタッフサービスメディカルなど約80,000件の介護派遣会社がありますが、ぶっちゃけオススメは2社のみです。
なぜ、『派遣会社はこの一社で決まり!』と言い切れないかというと、介護資格アリの方と介護資格ナシの方で使うべき派遣会社は違ってくるからです。
結論から言えば、
ですね。
理由は本記事でメリット・デメリットを踏まえてそれぞれ詳しく解説していきます。
本記事を読むだけで『派遣として勤めたいけど、どの会社がいいかわからない』という問題を解決する事ができます。
どちらも僕が説明するまでもなく介護の派遣会社としては有名ですが、本記事ではより簡潔にまとめてみました。
では早速解説していきますね!
きらケア介護派遣
きらケアは冒頭でも書いた通り、有資格者が利用するのに適している介護派遣会社になります。
その他にも、
- 好条件・高所得を望んでいる
- 福利厚生を重視している
- 人間関係で悩んだ経験がある
上記のような方にオススメ。
ではなぜオススメなのか?メリットで説明していきますね。
きらケア介護派遣のメリット

きらケア介護派遣求人のメリットは以下の通り。
- 自分の希望を妥協せずに済む
- アフターフォローが充実している
- 資格を持っている方のみの求人アリ
- 福利厚生が充実している
この4つがメリットになります。
自分の希望を妥協せずに済む
自分の希望を妥協せずに済むのには、『求人数がめちゃくちゃ多い』のが理由として挙げられるからです。
なぜなら通常の派遣会社だと、そもそも取り扱っている求人数が少ないので、希望の条件に合った職場が見つからない場合もあるから。
ですが、きらケアは公開求人だけで約20,000件もあります。(非公開求人も合わせたらもっと)
求人数が多ければ、その分希望の条件に合う選択肢も増えるということになりますよね。
求人数が少ないと、
と、妥協してしまうこともしばしば。
諦めて『ココぐらいしかないか』と、なることがなくなるため、自分の希望にあった働き方がしやすいというワケですね。
アフターフォローが充実している
きらケアは実際に働いた後の相談や、悩み事の解決サポートもしてくれます。しかも、かなり具体的な解決策を提案してくれるんです。
そもそもきらケアは、医療・介護に特化しているレバレジーズ株式会社が経営している派遣会社。
特化している分、
悩みが集まりやすい=解決方法も集まりやすい
と、いうワケ。介護職ならではの人間関係や、職場のトラブルなど就職後のアフターフォローをしっかり行ってくれます。
周りの友達や家族には相談しにくく解決しにくい部分もサポートしてくれるのは、すごく魅力的な部分ですよね。
資格を持っている方のみの求人アリ
きらケアには非公開求人の中に、資格アリの方限定の非公開求人があります。
そもそも非公開求人は高待遇によって、応募が多数来たときに人事部が処理しきれないので非公開なのです。
つまり非公開求人というだけで、かなり高待遇。ですがその中でもさらに有資格者だけの非公開求人が、きらケアは多く存在します。
その為、最大時給1,700円の求人も。
きらケアは有資格者であり、高所得も望んでいる方にオススメと言えますね。
福利厚生が充実している
きらケアは派遣会社では珍しく、かなり福利厚生が充実しています。
- 有給休暇
- 社会保険
- 健康診断
- リゾート施設の優待利用
などが挙げられます。…いや充実しすぎだろって感じですが(笑)
健康診断が出来るのも地味に嬉しいポイント。というのも僕が転職する際に、健康診断を実費で行ったところ、1万円程度かかった経験があるからです。
こうした充実した福利厚生もきらケアの人気の一つと言えますね。
きらケア介護派遣のデメリット

次にデメリットの説明です。デメリットは以下の通り。
- 非公開求人が多い
- 対応していない地域がある
- 資格アリでも経験を求められる場合がある
順に説明していきますね。
非公開求人が多い
先程はメリットで上げた点なのですが、非公開求人が多いのはデメリットにもなり得ます。
なぜなら非公開求人の方が圧倒的に高待遇だから。
キラケアは登録せずとも求人の内容を見る事ができます。ですが非公開求人を閲覧するには登録する必要があります。
登録しないで『どういう求人があるんだろ〜』と、非公開求人の内容を見たくてもわからないのがデメリットと言えます。
とはいえ、きらケアの登録は60秒程度なので、さくっと登録していち早く非公開求人を独占するのが吉ですね。
対応していない地域がある
対応していない地域はどうしても出てきてしまいます。
きらケアの対応地域は以下の通り。
- 東北:北海道、宮城県
- 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
- 東海:愛知県、静岡県
- 関西:大阪府、京都府、奈良県、兵庫県
- 中国・四国:広島県九州:福岡県
対応地域は都市部になりがちです。少しづつ展開はしていますが、『もう少し対応地域が多ければなぁ』というのが正直な所。
ネットの口コミでも『サービスはいいのに対応地域が少し少ないのが欠点』との評価が多いですね。
資格アリでも経験が求められる場合がある
資格が優遇されることは間違いありませんが、同時に経験を求められる場合があります。
理由は施設側がシンプルに即戦力が欲しいから。
例えばですが、
- 5年以上のブランクがあるけど介護福祉士の資格を持っている、Aさん
- 実務者研修の資格だけ持っていて今も現役で働いている、Bさん
だったら、即戦力なのはBさんですよね。
こういった即戦力が優遇される場合も、求人の内容によってはあり得るので注意です。
以上がきらケアのメリット・デメリットになります。
資格があって『派遣会社を悩んでいる』ならばきらケアを選んでおけば失敗はありません。
これより先は無資格の方にオススメのかいご畑の説明になるので、当てはまらない方は2社まとめに飛んでOK
かいご畑
次に資格ナシの方にオススメな介護派遣会社が、かいご畑です。
きらケアでは主に、資格アリの方が高待遇の求人を選びやすいのをメリットとして上げました。
では、資格を持っていない方は条件のいい施設に就職できないのか?そんなことはありません。
そういった方でも働きやすい求人やサービスを展開しているのが、このかいご畑
- これから資格を取りたいかた
- 現在働いていて介護のキャリアアップを目指している方
- ブランクがあるが、再び介護で働きたい方
にもオススメな介護派遣会社になります。ではメリットの説明をしていきますね!
かいご畑のメリット

かいご畑のメリットは以下の通りです。
- 資格をとるためのサポートが充実している
- 短時間でも働けるところが多い
- 優良事業者認定されている
- レスポンスが早い
順に解説していきますね。
資格をとるためのサポートが充実している
かいご畑には『キャリアアップ応援制度』というものがあります。
『キャリアアップ応援制度』は、資格を取るためにかかるお金を負担してくれるというもの。
例えば一般的に資格取得をしようとすると、
- 初任者研修:74,000円
- 実務者研修:135,000円
このぐらいかかってしまいます。ですが、かいご畑なら無料で資格取得することができます。
と思われるかもしれませんが、これには理由があります。
なぜ無料なのかというと、かいご畑が資格取得のスクールを自社で行っているから。
スクールを自社で行い資格取得から、人材派遣まで手広く行っているからこそ無料で資格取得出来るんです。
働きながら取れるのはかなり効率的ですよね。このメリットが資格ナシの方にオススメな理由であり、かいご畑の最大のメリットと言えます。
短時間でも働けるところが多い
かいご畑は主にワークライフバランスを重視しています。そのため短時間でも働ける求人が多く存在します。
子育てや家事、家庭の事情などでどうしても長く働けない方でも利用できるのは嬉しいですよね。
- 9〜13時まで
- 9〜16時まで
など、短時間でもOK。
『欲しいものがあるけどお金がないしな…』という方の、ちょっとしたお小遣いを稼ぐ面でも利用しやすいのも利点ですね。
未経験や資格ナシでも高所得が可能
かいご畑は未経験の方や資格ナシの方でも続けやすいように、高所得の給料も可能なことを謳っています。
その中には未経験でも1500円以上の好条件も。
資格がないと時給は安いと、諦めていた方も使いやすいですよね。
そのためかいご畑は資格ナシの方だけでなく、未経験の方にもオススメしています。
その記事はこちらですね➡︎介護未経験者は派遣から始めるべき。4つのメリットと3つのデメリットとは?
優良事業者認定されている
かいご畑は全国80,000以上の事業のうち、160社しか認められていない『優良派遣事業者認定』をされています。
これも利用するのに安心できるポイントの一つになります。なぜなら『優良派遣事業者認定』はなかなか取得できないものだからです。
厚生労働省から、事業健全性や派遣社員の処遇向上の取り組みに関する基準など、厳しいチェックを乗り越えないと認定されません。
それは80,000という数字の中でわずか160しかない点でもわかりますよね。
優良派遣事業者についての参照:労務管理局センター
レスポンスが早い
かいご畑は登録後のレスポンスがかなり早いです。なので『すぐに働きたい!』という方にもオススメできます。
すぐに働きたいのに、なかなか電話が繋がらなかったり対応が遅いとイライラしますよね。
その点、『優良派遣事業者認定』をされているのもあってかなりレスポンスが早いです。
登録して10分後に電話が来る、なんてことも。早急に対応してくれるので助かりますよね。
また『就職後の相談』や、『派遣先を変えたい』という問い合わせにもすぐに対応してくれるのもメリットの一つです。
以上が、かいご畑のメリットになります。
かなりメリットはありますが、やはりデメリットも存在します。次にデメリットの説明ですね。
かいご畑のデメリット

デメリットは
- 福利厚生はきらケアほどではない
- 求人数が少ない
- スクールが近くにない場合がある
順に解説していきますね。
福利厚生はきらケアほどではない
やはりかいご畑の一番の利点は『キャリアアップ応援制度』なので、福利厚生はきらケアや優良派遣事業に見劣りする部分も。
もちろん必要な福利厚生(有給や社会保険)は揃っています。
ですが、資格取得が一番のメリットであることは事実です。
福利厚生を重視する方は、正直かいご畑で資格取得してから他の派遣会社に登録、というのも一つの手ですね。
求人数が少ない
かいご畑は求人数が全部で10,000件程度です。
そこまで少ない数字ではないですが、めちゃくちゃ多くはないので地方の求人数はどうしても少なくなってしまいます。
求人数が少ないと、『高待遇でも職場まで少し距離がある』など、全ての希望にあった職場が見つからない場合も。
難しい部分ですが、
- 無料で資格取得したいのか?
- 高待遇での仕事がしたいのか?
- 近所で短い時間でも働きたいのか?
と、希望を明確にして利用することをオススメします。
スクールが近くにない場合がある
他のサイトだと、これはかなりデメリットの部分なので書かれていないことが多いのですが、スクールが近くにない場合があります。
なぜ書かれていないかというと、メリットの部分が最大のデメリットになり得るからです。
しかし、資格取得のために派遣に登録したのに、スクール自体が通いにくければ意味がないですよね。
利用する際はスクールの位置を確認して、自分が通い続けられるかをしっかりと確認しておきましょう。
2社のまとめ

きらケアをまとめると、
- 求人数多数のため希望の条件を探しやすい
- 対象地域が都市部に集中している
- 有資格者に好条件な非公開求人が多め
- 福利厚生がかなり充実している
ですね。
きらケアは求人数が多いので、『自分の希望にあった施設が見つかりやすい』のが特徴です。
同じ施設でも派遣会社によって時給の差は出てしまうので、資格アリの非公開求人で高い時給を選ぶことがかなり重要。
働き方を変えて自由度を増したい方や、パートの方で時給に満足していないという方にオススメと言えますね。
気になった方は、下記よりどうぞ〜。
きらケアをもっと見る⬇︎
かいご畑:まとめ
かいご畑をまとめると、
- これからキャリアップしたい方向け
- 資格を取りながら効率的に働きたい方向け
- 無資格・未経験でも高所得の求人アリ
- 優良派遣事業者認定をされている安心感
という感じです。
派遣社員としての『待遇』をよくするためや、これからのキャリアアップも視野に入れている方向けです。
それでいて資格ナシの方でも『高待遇』、『好条件』で働くことができます。
かいご畑のページはこちらからどうぞ⬇︎
両社のメリット・デメリットがあるのはご理解していただけたかと思います。2社とも厚生労働大臣認可の会社なので、そこも安心できるポイントでもありますね。
以上の点を踏まえて、
と、言えますよね。
派遣登録後の手順

最後に
という方に向けた手順を紹介しておきます。
初めて派遣登録をする人は、ドキドキや不安でわからないことが多いです。
しかし結論から言うと、各派遣会社で派遣登録の仕方に大きな違いはありません。流れは基本的には同じです。
流れとしては
- WEBで仮登録
- 仮登録後、電話が来る
- その後、本登録をする
- 仕事紹介や面接
というステップになります。
WEBで仮登録
WEBで仮登録というのは、きらケアならココ⬇︎
かいご畑ならこの部分です⬇︎
まずはここに必要な情報を入れます。
仮登録後、電話が来る
そうして簡単入力し終わった後は相手の会社から電話がきます。
電話内容は
- 今までの職歴
- 資格の有無
- 希望条件
- 就職までの丁寧な説明
です。
また、希望条件を細かく聞くためにも『都合の良い日と時間帯を教えてください』と後日に再び連絡が来る場合もあります。
その後、本登録
これは正直会社にもよりけりです。
というのも『来社するパターン』と、『近くで待ち合わせるパターン』があります。
もちろん『待ち合わせはちょっと…』という方は来社でもOK。その時は電話で確認を取るようにしましょう。
近くで待ち合わせる場合は、アドバイザーと細かく場所を決めておくのがベスト。
この時にしっかりと疑問や悩み、不安な点を聞いておくとスムーズです。
仕事紹介や面接
そうしたら、いよいよ仕事紹介になります。
本登録後に、自分で隙間の時間に探しても良いですし、アドバイザーに希望の条件に合った施設を探してもらえばOK。
見つかったらいよいよ面接になります。
面接前に心配な方は施設見学も可能です。基本的に『面接』、『施設見学』はアドバイザーが付いてきてくれるので安心です。
細かい確認やめんどくさい手続きは全てやってくれます。
施設見学を行ってもそこの就職する必要はないので、なるべく多く見て回ることも可能です。
本記事のまとめ

以上が、派遣登録後の流れになります。
派遣登録後の流れがわかった方は2社のまとめからまずは仮登録からですね。
今まで僕たちの働き方を会社が選んでいましたが、派遣社員は僕たちが働き方を選ぶことができます。
自分の希望の働き方に合わせた会社を選んでいきましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m!