介護未経験のススメ

【適当に選ぶと失敗】ブラック介護施設の見分け方【チェックしよう】

悩みくん
悩みくん
介護施設ってブラックなところばかりなの?

このような疑問に答えます。

ご存知の通り、介護業界は

  • 労働環境が悪い
  • 人手不足
  • 業務内容がきつい

など、多くの悪いイメージがついていますよね。
確かに、介護職は基本的にキツイ職業と言われています。

ですが実は、これらのイメージの多くは、ブラックな介護施設が作り出していたりします。

言い換えれば
一部の施設のイメージが、業界の評価に繋がってしまっているということ。

いやいや、キツイのは事実でしょ?と思うかもですが、介護職を続けられる人は、「介護」自体はそれほどキツく感じていなかったりします。

事実、一度介護職として働いた方は、そのまま介護職を続けている方はかなり多いです。

もし、介護が嫌いになったなら、介護職を辞めて再び介護職で働きませんよね。
つまり、辞める理由は「介護施設」にあるということ。

なので本記事では、あなたが介護職として働きやすくなるためにも
ブラックと呼ばれる介護施設の特徴を7つ、紹介していきます。

この特徴をチェックして、当てはまったら転職する前に踏みとどまることをオススメします。

  • ブラックな介護施設の7つの特徴
  • ブラック介護施設に就職しない方法

※すでに本記事で解説する「7つの特徴」に一つでも当てはまる施設で働いていたら、辞表を書きつつ、労基の電話番号を登録しておくのが吉ですよ〜。

【適当に選ぶと失敗】ブラック介護施設の見分け方【チェックしよう】

ブラック介護施設に気をつけよう イメージ

おおよそ、ブラックと呼ばれる企業は共通点が多く有ります。

なので、スイマセン…。
先に謝っておきますと、この7つの特徴には一般的な「ブラック企業」のイメージと共通する部分があります。

しかし、その中でも介護職ならではの特徴もあるので、これより下記にてチェックしてみてください。

では、そんなブラック介護施設の特徴はこちら。

ブラック介護施設の7つの特徴

  1. 残業がハンパない
  2. 一人の負担がデカイ
  3. 夜勤が多すぎる
  4. 希望休みが取れない
  5. 会社からの不必要な連絡がある
  6. 日常的な身体拘束が行われている
  7. 福利厚生がない

上記の通り。
順に解説していきますね。

ブラックな特徴①残業がハンパない

介護施設によっては、とてつもなく残業を強いられてしまう施設が有ります。

というのも、そもそも残業を前提にした業務の流れになっているんですね。

例えばですが、ユニット型の施設のように、ほぼ一人で日中の業務を行わなくてはいけない施設。

入浴介助をしなくてはいけない利用者が多すぎて
物理的に時間通りに終わらず、残業を強いられてしまう場合があります。

残業のせいで職員がすぐに辞めていき、そして残った職員の負担が多くなり、また残業が増える…といったサイクルに。

意外かもですが、このようなユニット型の施設は少なくないです。

さらにタチの悪いことにそれをサービス残業扱いにする施設も。当然ブラック会社の特徴になります。


ちなみにユニット型の施設についてはこの記事でも書いています。
➡︎ユニット型特養は大変!?働く際のメリット・デメリットを解説。

ブラックな特徴②ひとりの負担がデカイ

介護の負担 一人だと大変 イメージ

また、残業に通ずる部分がありますが、介護職員ひとりに対しての負担のデカさもブラックな介護施設に有りがち。

理由はシンプルに、人手不足。

一例ですが、夜勤で介護職員ひとりに対し、20人を超える利用者の排泄介助を行わなくてはいけない施設も。

ぶっちゃけ、しんどくないですかね。負担デカすぎ…。

このように介護職員の数が少ないにも関わらず、
利用者を多くして、利益を得ることしか考えられない、介護施設も多く存在します。

身体的にもキツイですし、いいことナシです。

ブラックな特徴③夜勤が多すぎる

夜勤が多すぎるのも、考えものです。
通常、介護職の夜勤は手当てが出るので、人によっては嬉しいハズ。

しかし、ブラックな介護施設だと、1ヶ月のウチに10日以上も夜勤をやらされてしまいます。
また、夜勤で残業を強制し、日勤帯の職員の数を補おうとする施設もある始末。

ちなみに一般的な夜勤の回数は
夜勤を専門にしている方でもない限り、多くても6〜8回程度。

夜勤はやりすぎると、生活リズムが崩れてしまい、自律神経の乱れにも繋がってしまいます。(自律神経失調症)

自律神経が乱れると、目眩や倦怠感、頭痛や耳鳴りなど、多くの症状が日常的に襲ってきます。

確かに夜勤手当などは魅力的ですが、ひとりがそんなに夜勤をしなくてはいけない施設はロクなもんじゃありません。
やめておきましょう。

ブラックな特徴④希望休みが取れない

希望の休みが取れない介護施設もザラに有ります。
元々、介護職はシフト勤務。土日休みではないので予定を立てづらいです。

なので多くの施設では、シフトを作成する際に、いつ休みたいのかを事前に職員に聞きます。

そりゃあ誰だって、1ヶ月に1、2回くらいはパーっと友達や家族と予定を合わせて遊びに行きたいですよね。

しかし、そんな休みすら取れない施設も存在します。

例えばこのようなケース。

女性
女性
この日を休みたいんですが…
上司
上司
その日は利用者さんの用件があるから休めないよ!

と言った感じ。

このように従業員の働きやすさや、都合を考慮できない施設も実際にあるんですよね…。

休みを自由に取れない施設なんて、僕なら5秒で辞めマス(笑)。

ブラックな特徴⑤会社からの不必要な連絡がある

介護職あるある 不必要な連絡がある

会社からの不必要な連絡ってすごく精神的に消耗しませんか?
たまの休日、会社のことなんて忘れたい。

しかし、施設によってはそれすら許してくれない場合があります。

僕の実体験でもありますが、
そのような施設では、休日に友達や彼女と出かけている最中に、上司から電話がかかって来ます。

電話の内容は「利用者Aさんのティッシュがなくなるから、ご家族に頼んでおいて」という、緊急性の低い用件。

いや、今じゃなくてもよくね?と何回思ったことか。

そしてその電話にでないと、後日会社にて、「電話にちゃんと出ろ」などの小言を言われるわけです。

そんな休日を続けていると、だんだん休日でも上司からの電話を気にしながら、過ごさなくてはいけなくなっていきます。

それはもはや、休日と呼びませんよね…。

ブラックな介護施設では、このような緊急性の低い連絡が細々来ます。

あなたは、休日を休日とも呼べない業務を押し付けてくる施設にお気をつけて…。

ブラックな特徴⑥日常的な身体拘束が行われている

当然ですが、身体拘束を平然と行う施設には勤めない方が吉です。

どうして身体拘束をする施設がいけないのか?それはあなたが介護を嫌いになってしまうから。

というのも、僕が以前勤めていた施設では、日常的に身体拘束が行われており、それを理由に介護が嫌になってしまったからなんですね。

その施設では、少し下肢筋力が低下した利用者が、立ち上がっただけで怒号が飛んでいました。
また、利用者によっては車椅子と利用者を繋ぐような、拘束具が使われていたんです。

そんな身体拘束に苦しむ利用者を目の前にして、
僕は「なんで介護職として働いているんだろう?」とわからなくなりました。

「自分はそんなこと絶対にしないぞ」と思っていても、周りの同調圧力によって、いつの間にか身体拘束をしてしまうようになってしまいます。

正しく介護を行うには当然、それを肯定してくれる仲間やそのことについて議論できる周りの人間が必要ということですね。

僕はこの仕事が好きで、再び介護職として働き始めましたが
自分の働く理由がブレないためにも、正しい介護が行われている施設で働くことをオススメします(経験者談)

ブラックな特徴⑦福利厚生がない

福利厚生が充実していないことも、ブラック企業の特徴の一つ。

ちなみに福利厚生には2種類あるのはご存知ですか?
実は福利厚生は「法定福利」と「法外福利」に分かれているんです。

法定福利とは、いわゆる社会保険。
例えば厚生年金だったり、健康保険などですね。

法外福利とは、国が決めた以外の福利、すなわち「手当て」です。

  • 住宅手当て
  • 交通手当て
  • 家族手当て

などなど。
この法外福利が、徹底的に充実していない施設は多くあります。

国が定めていないからと言って、何も手当てが付かないのでは、家庭を持っている方にはちょっとキツイですよね。

そういった法外の福利厚生をキチンとしていない施設は、従業員を労働力としか見ていない、ブラック介護施設です。

誰かが辞めたら、誰かを雇っての繰り返し、そんな使い捨てみたいには扱われたくないですよね。

常に求人広告が出ているような、離職率が高い職場は避けていきましょう。

以上がブラックと呼ばれる介護施設の7つの特徴になります。

あなたが現在勤めている施設に当てはまるような特徴はありましたか?

YESなら、レッドカード。NOならそのまま働き続けるか、上記の7つの特徴に当てはまらないような施設へ就職することをオススメします。

ブラックな介護施設に就職しない方法

楽しく働き、未来を明るくする イメージ

ともあれ、最初からブラックな介護施設だとわかれば、辞める手間や余計な労力はかかりませんよね。

ではどうやってブラックな介護施設を見極めるのか?

方法は2つ。

  1. 知り合いが働いている施設で働く
  2. 転職先の施設を調べ尽くす

上記の通りです。前者はモチロン説明不要ですよね。
当たり前ですが、知り合いが働いていて、好条件の施設があればそこで働けばOK。

しかし、そんな都合よく知り合いがいることも少ないでしょう。

むしろ知り合いがいると、「辞めたい時に気を遣って辞めれない」など、デメリットも多いハズ。

なので、個人的には後者の転職先の施設を調べ尽くすことをオススメします。

転職先の施設を調べ尽くして見極めよう

まずは上記で記述した、ブラック介護施設の7つの特徴に当てはまっていないかをチェック。

そのほかにも、勤務形態やどのような業務内容なのか、人間関係は複雑か…などなど、転職する際に気になる点は、人によって様々です。

なので、自分の譲れない部分を見極め、条件をつけて探すのがいいかと。

これは僕がテキトーに転職して、失敗してるから言えることでもあります。

家から近いから〜とか、外見が新しくてキレイだから〜という理由で、失敗してしまうパターンです。

自分の譲れない条件を先に決めて探しておくと、これからその施設で働く際に「あの時、妥協しなきゃよかった」とならないで済みますよ。

ブラック介護施設に勤めないためにも、自分が何をしたいのかを明確にすることは非常に大切な作業です(メンドイけど)

とはいえ、探すのはかなり大変

ですが、施設を転職する前に調べ尽くすのは簡単ではありません。

その施設にアポを取り、見学して概要を聞いて…ってかなり大変ですよね。
時間もかかるので、主婦の方やご家庭をお持ちの方にはめちゃくちゃキツイ作業ですし。

そのような方には、僕は転職エージェントをオススメしています

転職エージェントなら、余計な時間がかからずに転職することが出来ます。

また、完全無料な上、自分が探している条件に見合った施設を自分が働いている間に、勝手に探しておいてくれるのでメチャ楽です。

※転職エージェントなんて「怖い」「怪しい」と思った方へ

確かに、僕も最初は怪しいと思い、利用を躊躇っていました。

しかし、あなたも聞いたことがある「リクルート」や「ビズリーチ」も転職エージェント。
利用者もかなりいますし、馴染みはないですが次世代型の転職方法なんです。

ココで説明すると長くなってしまうので、気になる方は下記の記事からどうぞ〜。

➡︎【2020年最新版】現役の介護福祉士が選ぶ転職エージェント3つを比較!【全て無料】

まとめ:ブラック施設に勤めないように気をつけよう

ブラックな介護施設は今すぐやめるように動こう

再度結論を書くと、働きやすい介護施設で働きましょう。この一点につきます。

介護施設は本当にピンキリで、いい施設と悪い施設はかなり分かれます。

現在特徴に当てはまっているような施設に勤めてしまっている場合は
自分が疲弊し切ってしまう前に、転職を検討しましょう。

もし自分の力で辞められない場合は退職代行など、第三者の力を借りてすぐさまその施設を去ることをおすすめします。

退職代行については、この記事で書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
➡︎介護職は退職代行を使うべきなの?メリット・デメリットも詳しく解説

僕も介護職員なので、この介護業界で働いている人を応援しています。

なので本記事を読んでくださった方が、少しでもブラックな介護施設に引っかからないことを願っています。

ではこの辺で!ここまで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

ABOUT ME
かまたり
日々、介護職として奮闘している26歳の男です!介護歴は7年目になります! あまり無理のない範囲でブログ更新を心がけていきますので、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです! SNSなども積極的に行っているので、フォローしてくれると嬉しいですm(_ _)m

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。