上記のように悩んでしまっているあなたへ。
仕事中イライラしてしまい、利用者に強い口調で怒ってしまうことは介護職なら経験がある人の方が多いハズ。
例えば、プライベートで嫌なことがあったとしますよね。その時に利用者に排泄介助をお願いされただけなのに、「今忙しいから待ってて!」と怒鳴ってしまった…みたいな。
僕も現役の介護職ですが、上記のような経験は何度もあります。
そして、後になってから「なんであんなこと言ってしまったんだ…」と、自己嫌悪に陥ってしまいがち。
介護職のような対人の職種は向いてないのかな、と僕も何度か思ったことがあります。
ですが悩んだ末、僕は色々調べました。その結果たどり着いた手法が、アンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントを学んで、僕は自分の機嫌を自分で取ることが出来るようになりました。
本記事を読んでアンガーマネジメントを学べば、感情的な自分をコントロールするだけでなく、様々なメリットを感じることが出来ますよ。
ぜひ感情のコントロールで悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。
では早速いってみましょう!
介護職の必須スキル、アンガーマネジメントとは?【怒りのタイプを知る】
まずアンガーマネジメントを簡潔に説明すると、アンガーマネジメントとは怒りをコントロールし、人とのコミュニケーションを円滑に行うための手法です。
イライラしたりカッとなると、強い口調で怒鳴ったり、物に当たってしまったりしますよね。
この衝動的な言動や行動をしないようにするために必要なのが、アンガーマネジメント。
実はアンガーマネジメント自体は、かなり昔からあったりします。
なんとアメリカでは1970年代から、心理教育として浸透しているんですね。
実際に習得すれば、どのようなメリットが見込めるのか?それは以下の通り。
- 適切な問題解決ができる
- 自分に嫌悪感を抱かずに済む
- 慕われるリーダーになることができる
軽く説明していきます。
適切な問題解決ができる
人は誰しも感情的になると、適切に物事を考えられなくなってしまいます。
なぜなら、人は理屈より感情が優先される生き物だから。
例えば車の渋滞ですね。
時間に余裕があれば「しょうがない」で済むと思います。
しかし、会社に遅刻しそうな時だったらどうでしょう。渋滞があると、ものすごくイライラしませんか?
イライラして急いだ結果、交通事故を起こしてしまったというケースも多くあります。
冷静になれば、会社に「スミマセン、遅れます」の連絡を入れるだけでよかったハズ。
ですが、怒りの感情は「なんでこんな時に限って!」と物事を正しく見れなくなってしまいます。
感情をコントロールして冷静になることは、危険回避や適切に物事を見るためにとても大切と言えますよね。
自分に嫌悪感を抱かずに済む
「あぁ、また強く言ってしまった」と自分が自分で嫌になることはありませんか。
というのも、怒っていると自分では思ってもいないことを口走ってしまうから。
きっかけは些細なことでも、売り言葉に買い言葉になってしまい、相手を傷つけてしまう言葉を吐いてしまった経験は誰でもありますよね。
カップルの喧嘩って大体そんな感じかも(笑)
しかし、それを繰り返していると「なんで自分はこんなダメなんだ…」と、自己肯定感を失ってしまいかねません。
なので、自分を自分で嫌いにならないためにも、感情のコントロールは必須スキルなのです。
慕われるリーダーになることができる
怒りをコントロールできれば、同僚から厚い信頼を得ることも可能です。
というのも、いつも不機嫌だったりミスをする度に怒鳴ってくる上司って、疎まれがちですよね。
逆に自分が問題を起こしてしまった時に、冷静に解決してくれたり一緒に悩んでくれる上司がいたらすごく信用できるハズ。
つまり、信用できる上司になるためには、自分で自分の機嫌をとることが重要ということ。
アンガーマネジメントは、ユニットリーダーや施設長など、上の立場になった時にこそ必要と言えますよね。
うーん、僕の上司にもアンガーマネジメントぜひ学んでホシイ…(笑)
アンガーマネジメントにおける怒りのタイプ
アンガーマネジメントの本質は、「自分が何に怒るのか?」という怒りの仕組みを知ることです。
言い換えると「怒りのタイプ」ですね。
- 公明正大タイプ
- 博学多才タイプ
- 威風堂々タイプ
- 天真爛漫タイプ
- 外柔内剛タイプ
- 用心堅固タイプ
上記の6つのタイプに分けられます。
よければ、自分がどのタイプに当てはまるか?を考えながら読んでみてくださいね。
怒りのタイプ①公明正大タイプ
自分の考え方や信念を大切にし、定めた目標に向かって努力するタイプ。
正義感がかなり強く、公平であろうとするため、他人から頼りにされるという長所を持ちます。
しかし、それゆえにルール違反や規則に従わない人を見ると、怒りが沸いてしまいます。
公明正大タイプの方は、自分の価値観と他人の価値観は違うということを強く意識することが大切。
つまり、あまり自分の考えを他人に押し付けないことが重要です。
怒りのタイプ②博学多才タイプ
向上心、探究心が高く、何事も挑戦しようという前向きなタイプ。
しかし、完璧主義な一面も。それゆえに、自分にも他人にも厳しくなりがちです。優柔不断な人や考え方が違う人に対して、怒りを感じることが多め。
博学多才タイプも、周りに完璧を求めすぎず、価値観を広げることが大切です。
怒りのタイプ③威風堂々タイプ
自分に自信を持ち、リーダー的素質を兼ね備えるタイプです。
しかし、頼りにされることの慣れているせいかプライドが高め。自分の思い通りに行かないことやバカにされると、強い怒りを感じてしまいます。
威風堂々タイプは、視野を広げることが大切。
自分が悪かった場合は、非を認めることも頼れるリーダーになるためには必要です。物事を多角的に見ることをオススメします。
怒りのタイプ④天真爛漫タイプ
自分の気持ちを正直に伝えることができ、行動力もあるため、人から羨ましがられる存在であることも多いタイプ。
しかし、周りの人の感情に配慮することが苦手なため、制限がかかる状況に身を置いていると、不満やストレスを感じてしまうことも。
天真爛漫タイプは、考えずに行動してしまうことが多いため、一度周りの意見を聞くことを心がけるのが大切です。
自分の意見だけでなく、相手の都合も配慮することを意識するといいでしょう。
怒りのタイプ⑤外柔内剛タイプ
外見は穏やかに見えますが、確固たる自分の意思を持っているタイプ。自分の決めたことは必ずやり通す人ですね。
しかし、その雰囲気ゆえに、他人から何かを頼まれることも多くなりがちです。
したくないことをしなくてはならなかったり、ささいなことで怒りが生じることがあります。
外柔内剛タイプは、俗にいう頑固オヤジ。
なので、自分の中の確固たる意思を他人に配慮することで、緩めることが大切です。
また、誰かに何かを頼まれても、「無理なものは無理」と断ることで、精神的に安定します。
怒りのタイプ⑥用心堅固タイプ
真面目な性格。物事を自分自身で客観的に判断できるタイプです。慎重に行動するため、冒険は好みません。
ですが真面目が故に、周りに頼ることが苦手なことも。
また、他人にレッテルを貼りがちで、自分と比較してしまうことで怒りを感じてしまう場合が往々にしてあります。
用心堅固タイプは、実はかなりの人がこのタイプに当てはまります。
冷静に物事を見ることは大切ですが、他人を信用することも非常に大切。
他人への思い込みを避け、時には周りに頼ることを心がけることで、他人との距離も縮まり、楽になることができます。
アンガーマネジメントをもっと知りたい方へ:結論本を読もう
怒りを抑える方法としてよく知られているのがカウントバックという方法ですよね。
人間が、瞬間的な怒りを感じるのは「6秒」だと言われています。
その6秒さえ我慢すれば、怒りは徐々に冷めていくという手法です。
しかし、個人的にはあまりオススメはしません。
というのも、6秒間で怒りを抑えられたとして、それは結局我慢になってしまうから。
怒りを我慢すると、ストレスは日に日に肥大化してき、果ては自分自身を傷つけてしまう可能性も考えられます。
そのため、僕はアンガーマネジメントの基礎を知識として入れておいて損はないと思います。
色々出ていますが、この2つが安価で、尚且つわかりやすいかなと。
介護職にわかりやすいのが、アンガーマネジメントを図解で表しているこの本。
めちゃくちゃわかりやすいですが、少しだけお値段貼るのがネックですね。
しかし、介護職あるあるも含まれているので、単純に漫画テイストでも読めるので面白いですのでオススメ。
もし、文字を読むのに抵抗がなければ、あのオリラジの中田さんも紹介されていたアンガーマネジメントの本もわかりやすいです。
人気の本で、アマゾンでも調べれば最初に出てくる本ですね。
上の立場になっている人や、これからなる方に特にオススメ。あと安い(笑)
アンガーマネジメントについて:まとめ
アンガーマネジメントという概念自体、あまり日本には馴染みがないかも知れません。
しかし、対人職種である介護職は自分の機嫌は自分でとることは備えておくべきスキルだと思います。
僕がアンガーマネジメントを学んだキッカケは、自己肯定感を上げるためでした。
「介護職向いてないのかな」「自分が自分で嫌になった」など悩んでいるあなたも、僕のように知識で武装して自信を得るのをオススメします。
少しでもイライラして仕事が嫌になってしまっているあなたのお力になれれば。
では今回はこの辺で!