介護未経験のススメ

介護未経験でも、サクサク書けるようになる志望動機のコツとは?

悩みくん
悩みくん
介護未経験だけど介護に興味がある、転職の際の志望動機はどうしたらいいの?

この様な悩みに答えます。

どうしても今までやってきた職業から全く違う職種に転職するのはかなり勇気が入りますよね。

未経験の転職をする際に一番悩みの種になる『志望動機』

履歴書に書くときに他業種からだとどのように書いていいかが分かりませんよね。

本記事を読むと介護職に転職する際の志望動機の書き方のコツが分かります。

早速本題に移りますね。

介護未経験でも、サクサク書けるようになる志望動機のコツとは?

志望動機のポイントは以下の4つです。

志望動機のポイント

  1. 介護職をやりたい理由を具体的に伝える
  2. 自分の目標を書く
  3. 本音を伝える

ですね。
順に説明していきますね。

介護職をやりたい理由を具体的に伝える

まずはどの職にも『なぜ就きたいと思ったのか?』という点は最重要視されます。

就きたい理由は人それぞれありますよね。
様々な理由がある中できっかけは必ずあるはずです。その自分の中のきっかけを伝えると好印象に繋がりやすいです。

介護職は特に、人と常に接する仕事です。

後は、実際の経験を交えて志望動機を書くと、自ずと具体的で分かりやすい内容になるため強い印象を与える事ができます。

自分の目標を書く

目指すものを明確にするのも好印象です。

『この人なら一緒に仕事をしたい』と感じてもらえるかどうかが、とても大事です。

採用担当者は、現場でどう活躍できそうかをイメージしながら面接しています。

受かった後にもどう貢献できるかをアピールするとさらにいいと言えます。

本音を書く

自己アピールに遠慮や謙遜は不要です。

慣れないと恥ずかしく感じてしまいますが、自分の武器をアピールするチャンスなのでハッキリ伝えていきましょう。

長所をそのまま伝えるのではなく、その長所を仕事にどう生かすことができるのかを伝えましょう。

例えば飲食店で働いていた経験があるなら、レクリエーション(遊び)の中で利用者と一緒に料理を作る事ができる、というのも立派な強みになります。

上記を踏まえた上で志望動機の例を出しておきますので参考にしてください。

志望動機の例

私が介護の仕事に興味を持ったきっかけは、身内の介護を経験したことです。

ある日突然、身内(肉親)の介護が必要になったと連絡がありました。初めての介護に分からないことばかりで戸惑いがある中、介護職員の方やケアマネージャーの方に助けていただきました。

その際に、介護の仕事はとても価値のある仕事だと思い、自分自身もその一員として働きたいと考えていたところ、御社に巡り合い、志望しました。また未経験の方でも指導していただける環境が整っている御社で後々の資格取得も考えております。

介護との仕事は経験がありませんが、一般職で培ってきた経験を介護の仕事でも活かしていきたいと思います。

このようにエピソードを踏まえるとかなり説得力があり効果的ですね。

介護に興味を持ったことなども自分の言葉で伝えると好印象に残りやすいです。参考にしてみてください。

志望動機を書く際のNGポイント

マルバツを持った男性

では逆に志望動機で相手に伝えないほうがいいポイントを説明していきますね。
ついつい履歴書にもそうですが、なにから伝えればいいか迷ってしまいます。

逆を言えば伝えないほうがいい事を念頭に置いておけば悪印象にはなりません。

なので以下の3つは抑えておいたほうがいいですね。

志望動機のNGポイント

  1. ありきたりな内容になってしまっている
  2. なぜこの施設を選んだのかを伝えていない
  3. 自分の意思が明確ではなく抽象的になってしまっている

と、なります。
こちらも順に説明していきますね。

ありきたりな内容になってしまっている

特に注意が必要なのは、ありきたりな志望動機です。ネットを探せばいくらでも出てきそうな、漠然とした志望動機は印象に残りません。

たとえば、「介護職として責任感のある仕事がしたい」などは、どうしても具体性に欠けてしまいます。

なのでしっかりとした自分の意思を伝えていきましょう。

なぜこの施設を選んだのかを伝えていない

「この施設でないと実現できない目標がある」と伝わる志望動機は、とても好印象です。

しかし、どこの施設でも同じことが言える志望動機の場合、「別にこの施設でなくても良いのでは?」と思われるでしょう。

なぜ介護職に就きたいのかを伝えることも大事ですが、さらにその施設を選んだ理由も明確にしておく事も必要です。

自分の意思が明確ではなく抽象的になってしまっている

やはりネガティブな内容が含まれてしまっているのも悪印象に繋がりやすいです。

転職理由がネガティブな理由であることもわかるのですが、それをそのまま志望動機にしては印象が良くありません。

前職場の不平不満は表に出さず、前向きな言葉にして伝える工夫をしてみると良いと言えます。

まとめ

介護士の由美子さん

いかがでしたでしょうか?

上記の志望動機のコツも踏まえて、応募先の特徴も調べておくと面接もスムーズに行えます。

介護職に限らず、その企業や会社でどう貢献できるのかを伝えることも肝心です。介護施設や事業所には、それぞれ法人理念や介護理念、介護方針などが掲げられています。

採用担当者からすると、こちらの施設に興味があってきてくれてるんだな、となり好印象に残りやすいです。

軽くでいいのでその施設のホームページに目を通しておくことをオススメします。

とはいえそんなに緊張せず硬くならないでいいと思います。
もし不安なようなら『失敗しない』介護職への転職サイト『未経験でも余裕』こちらもお読みください。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
かまたり
日々、介護職として奮闘している26歳の男です!介護歴は7年目になります! あまり無理のない範囲でブログ更新を心がけていきますので、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです! SNSなども積極的に行っているので、フォローしてくれると嬉しいですm(_ _)m

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。