介護未経験のススメ

介護未経験の方が転職した際に抑えておくべき4つのポイントと理由とは?

悩みくん
悩みくん
介護未経験で転職した時に何からやればいいの?抑えておくポイントとかあるの?

この様な悩みに答えます。

僕は現役の介護福祉士として働いて7年目になります。

Twitter かまたり(@kamatarikun)

それなりに介護業界に身を置いているので、介護未経験の方に対する意見などもよく耳にしてきました。

正直な話、資格を有する職種でもあるのであまりよく思わない意見も耳にすることがあります…。

ですがその中でもポイントを抑えて、しっかりと技術も含めて成長している方もいました。

そんな優秀な介護未経験の方に共通する4つのポイントを記事にしました。

このポイントを抑えておけば、介護の経験がなくても技術や知識を学びながら楽しく働けます。

理由も含めて説明していきますのでぜひ参考にしてください。

介護未経験の方が転職した際に抑えておくべき4つのポイントと理由とは?

介護士の女性と高齢者

抑えておくべきポイントは以下の4つです。

抑えておくべき4つのポイント
  • 常に学ぶ姿勢を持つべし
  • わからないことはすぐに聞くべし
  • 自分が出来ないことを焦らないようにするべし
  • 利用者とコミュニケーションをとるべし

ですね。

介護未経験で転職してきた方はこの4つの抑えておくべきポイントが共通していました。

介護未経験の方が抑えておくべきポイント ①常に学ぶ姿勢を持つべし

なぜ常に学ぶ姿勢が必要かというと
理由は2つあります。

  1. 技術と知識がないとどうしてもわからない事があるから
  2. 利用者に怪我をさせてしまう可能性があるから

具体例をあげた方がわかりやすいので説明しますね。

具体例
男性
男性
利用者Aさん

・人に頼るのが苦手。歩行は自分で歩きたい願望がある

・左半身が麻痺で動きにくく、歩行の際には杖で歩く

・麻痺で左足が動かしにくいためどうしても右に重心がいってしまう

この様な利用者の場合、多くの方がどうしても『転ばさないようにしなきゃ』と思います。

もちろんそう思うことは大切です。

ですがその思いがついつい体を密着させて歩いてしまったり、間違えた立ち位置で歩行介助の妨げになってしまいます。

なので歩行の邪魔にならない様に

  • 歩行介助のときの基本の立ち位置は、要介護者の斜め後ろへ。
  • 麻痺がある方の場合は、麻痺のある側に。
  • 杖を使っている方の場合は、杖を持っていない側に立つようにします。

を原則で心がける事が重要です。

前に立つと、Aさんが思っている「前進する」という歩行の動きの妨げになってしまう場合があります。

なのでバランスを崩してしまった際に、とっさに支える事ができるやや後方が介助者のポジションです。

この様に利用者にも一人ひとりに個性があります。

その為、どうしても知識や技術が必要になります。

なので介護は、未経験という事を恥ずかしがらずに積極的に他の職員に聞いていきましょう。

そうする事で周りの職員も『学ぶ意欲がある』という事がわかりしっかりとした対応をしてくれる様になりますよ。

介護未経験の方が抑えておくべきポイント ②わからないことはすぐに聞くべし

わからないことはすぐに聞かなくてはいけない理由は

いずれ一人で判断し、適切な介助や対応しなくてはいけない時がくるからです。

介護職というのは業務にマニュアルがあっても介助行為にはマニュアルはありません。

もちろん基礎はありますが、ほとんどがその施設特有の介助の仕方が存在します。

なのでわからないことはその場、もしくは早めに聞いておくことをオススメします。

いざという時に利用者に適切な対応をしなくてはいけない場合

『わからない』ことの一瞬の判断が利用者を危険な目にさらしてしまう場合もあるので

しっかりと理解した上で一人でも対応できる様にしていきましょう。

介護未経験の方が抑えておくべきポイント ③自分が出来ないことを焦らないようにするべし

介護未経験の方に多くみられがちなのが早くできる様にならなきゃ、という焦りを持ってしまう方がいます。

周りに迷惑をかけないようにする気持ちもわかります。
ですがそんなに焦らなくても大丈夫です。

なぜなら初めは誰しも初心者だからです。

介護福祉士の有資格者は資格取得の前に『介護実習』という実際の施設に行って実技を学んでくるという、いわば職場体験のようなものがあります。

詳しくはこちらで説明しています。

介護福祉士の資格ってどうやって取るの?効率よく取る方法とは?介護福祉士の資格は取得するのか?実体験に基づいて、現役介護福祉士が徹底解説!!メリット・デメリットも踏まえて説明しているのでこれを読めば損をしない資格取得方法がわかります。...

なのでそんなに焦らずにゆっくりと自分のペースで技術と知識を学ぶ事が大切です。

介護未経験の方が抑えておくべきポイント ④利用者とコミュニケーションをとるべし

利用者とよく話すのが大切という理由は

  • 信頼関係ができる
  • 日々の状態の変化がわかる

信頼関係ができるというのは、とても大切なことです。

この人にやってもらいたい、この人なら大丈夫と利用者に思ってもらうことが

介護士に取って大きな自信に繋がります。

更に毎日毎日挨拶したり話していると、日々の状態がよくわかります。

ある時、男性の利用者の呂律がいつもより回っていなかった時がありました。

何かおかしいな、と思い看護師に報告すると他に異常は見られないけれど呂律は確かに少し回っていない

という判断で病院に念のため搬送されました。

するとそのかたは脳梗塞を起こしていました。

脳梗塞は見た目にはわかりにくい事が多いです。
幸いにも発見が早くて一週間後には余裕でピンピンになって帰ってきましたが笑

しかしあともう少し判断が遅れたらその方は運動障がいなどの後遺症が残っていたかも知れないということでした。

このように『コミュニケーション』を取ることも立派な介護職としての仕事の一つと言えます。

最後に

介護士 女性

介護未経験の方が抑えるべきポイント4つは以上になります。

未経験で介護業界に入り、しっかりと理念を持ってやってる方はたくさんいらっしゃいます。

なのであまり難しそうだな、とハードルを上げることはないと思います。

繰り返しになりますが、初めは誰しも未経験で初心者です。

少しでも興味が湧いたらこちらの記事で未経験の方の転職サイトも紹介していますので、お読みください。

https://kamatarikun.net/kaigo/care-job-tennsyoku/

最後にもう一つだけポイントを挙げるとしたら自分も楽しむことを忘れないことです。

介護は利用者に楽しんでもらうことも大切ですが、自分が楽しむことを忘れてはいけません。

自分が楽しく接していれば自ずと利用者も楽しんでくれるはずです。

すごく魅力ある仕事だと思います。
この記事を読んでくださった方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
かまたり
日々、介護職として奮闘している26歳の男です!介護歴は7年目になります! あまり無理のない範囲でブログ更新を心がけていきますので、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです! SNSなども積極的に行っているので、フォローしてくれると嬉しいですm(_ _)m

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。